どもじゅんまむ(@jun_piece)です。
GLAYさんが結婚式の楽曲使用について一石投じましたね。
GLAYファンは最高に嬉しいやろーな。
結婚式をまだ挙げていない方は「何が嬉しいの?」「CD焼いてかけたらいいやん」「式場に用意さしたらいいやん」って思うやろーけど、結婚式で音楽を使うことは結構大変なんよ…
結婚式で音楽を使うことは何が大変?

著作権、著作隣接権、複製権、演奏権を理解しなきゃダメ。
式場で結婚式を挙げる多くの場合は使いたい楽曲の市販CDを持って行く、式場がJASRACと日本レコード協会(RIAJ)に申請を済ませてくれるので市販CDを揃えるだけでOK。
市販CDのみ、レンタルCDやダウンロードや複製CDはダメ。
複製権の侵害らしい。
最近増えている式場で結婚式を挙げずに、個人のオーダーメイドで結婚式をする場合は全部自分で申請しなければならない。
例えばKANさんの「愛は勝つ」を使用した場合は、JASRACと日本レコード協会(RIAJ)に使用申請して利用料金を支払わなければならない。
しかも日本レコード協会に著作隣接権を申請するには各レコード会社へ個別に申請をしなければいけないみたい。
著作権とか著作隣接権、複製権、演奏権…パニックなるわ。
凄く大変…こんなん個人で無理やろ…法律ってややこしいな。。。
個人で無理すぎるから「一般社団法人音楽特定利用促進機構(ISUM)」(アイサム)という代理で申請をしてくれる団体が出来たとさ。
結婚式で音楽は以外とお金がかかる!?
式場に頼む場合とISUM(アイサム)で申請する場合で全然変わってくる。
式場に音楽を頼む場合の費用
式場に音楽を頼む場合の結婚式で使う音楽は…
- ゲスト入場 5曲程度
- 新郎新婦入場 1曲
- ケーキ入刀 1曲
- 歓談時間 5~10曲程度
- お色直し新婦退場 1曲
- お色楽し新郎退場 1曲
- お色楽し新郎新婦入場 3曲程度
- 新婦親御さんへの手紙 1曲
- 新郎新婦退場 1曲
- ゲスト退場 3曲
ざっと見ても20曲以上は用意しなきゃダメ。
これだけじゃなく、オープニングムービーやプロフィールムービー、エンディングムービーも音楽入りの動画を作成して場合も許可が必要。余興もしかり。。。
全部CDを購入して式場に提出しなきゃダメ。。。
20曲シングルCDで集めた場合はCD1枚1,200円×20枚=24,000円かかる!
かなりお金がかかる。。。結婚式オムニバスアルバムやら好きなアーティストベスト盤でまとめたり、中古で購入したり…工夫せな大変だ。
ISUM(アイサム)で申請の場合の費用
ISUM(アイサム)の費用は、隣接著作権使用料と著作権使用料とMeleteシステム利用料がかかってくる。
1曲の使用につき
- 隣接著作権料 2,000円
- 著作権料 200円
- システム料 10%
※5分以内で1曲、6分を超える曲は2曲とカウント。
計算式隣接著作権使用料A+著作権使用料B+Meleteシステム利用料(A+B)×10%
20曲を使うとすると…
1曲…2,000円+200円+(2,000円+200円)×10%=2,420円
20曲…2,420円×20曲=48,400円
ISUM(アイサム)めっちゃ高いやん。。。
幸せなはずの結婚式が影ではお金の話ばっかり。
音楽でこの値段かかるのは絶対予想外。
式場で見積もり出してもらって、値切って値切って最終的にGOしても打ち合わせしていくにつれて予算膨れ上がる…結婚式あるある。
結婚式で音楽を使うのは大変。知らないと怖い話。。。まとめ。
せっかくの結婚式なのに音楽を流すだけでこんなにお金を使うのは嫌だよね。。。
幸せな結婚式なのに…音楽ってめっちゃ大事やのに…あまりにも酷すぎる…。
「そんなん関係あるかぁ」って無視してCD-Rに音楽焼いて使用すると…
「著作権・著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は、1000万円以下の罰金、又はその両方となる」
法律って怖い。。。
結婚式場によっては「大丈夫ですよ。」というところもあるみたいやけど…
もし参列者にジャスラック等の関係者がいたら後日に電話がかかってきて請求されたっていう話…信じるか信じないかはあなた次第。。。
まぁそれは噂話やけど可能性はあるかもね。
とにかく結論は、CDを全部買って式場に提出が一番安くあがるってこと!
ってか結婚式ぐらい大目に見てくれたらいいのに…。
GLAYさん器がでかいね。
ほな今日はこのへんで。
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
これ以上世知辛い世の中は嫌やかんね!
メロリン。。。